(写真盛るのが下手で美味しそうに見えない)
というわけで今回は最近ハマってる自家製ヨーグルトのお話。
巷には便利なヨーグルトメーカーもたくさん出ていて牛乳にヨーグルト混ぜて機械に設置して放置ハイ完成!ってのも多いのですが、飽き性で浪費グセのある私がまた新しいアイテムを購入したとなると大目玉くらうこと間違いなしなので今家にあるもので出来ないか考えてみたのであります。
いやほんとはかの有名なヨーグルティアとか

TANICA 温度調節(25?70℃) ・タイマー・ブザー付ヨーグルトメーカー ヨーグルティアS 1200ml YS-01 (ブルー)
- 出版社/メーカー: タニカ電器(TANICA)
- メディア:
- この商品を含むブログを見る
HIKAKINが動画出してたヨーグルトファクトリーとか

TO-PLAN(トープラン) ヨーグルトメーカー ヨーグルトファクトリー プレミアム カスピ海ヨーグルトも作れる TKSM-016
- 出版社/メーカー: 東京企画販売
- 発売日: 2015/10/09
- メディア: ホーム&キッチン
- この商品を含むブログを見る
欲しかったんですけどね。
自家製ヨーグルトはヨーグルティア一択!!!なんて声も聞こえてきたんですけど高くね???
というわけで購入は保留で、そ〜うえいば前に炊飯器で甘酒つくったぞ!!(なお失敗している)
と思い出しちょっと調べるとやっぱり炊飯器でヨーグルト作れるじゃん!とのことで早速チャレンジ〜!
今回はガセリ菌SP株を種菌に
インフルエンザ対策などでR-1で作る方多いかと思いますがここはガセリ菌SP株!!内臓脂肪に効く!!
ダイエット目的です!!!!!
私の場合は内臓脂肪じゃなくて皮下脂肪の塊なんで即効性は期待できないわけですが内臓脂肪が落ちてから皮下脂肪が落ちるとかいう噂を聞きつけて…一抹の望みをかけて…
痩せるかもしれないじゃん…
牛乳は成分無調整を使います。
商品名に牛乳って入っていればそれは成分無調整。なぜなら成分無調整しか牛乳と名乗れないから。
使うヨーグルトの仲間がいいかな??!!とメグミルクにしました。雪印に残る悪印象は若い人にもいまだあるのでしょうかどうでしょうか。
自家製ヨーグルトの作り方
ヨーグルトメーカーなら牛乳にヨーグルトいれてセットして待つだけなのですが今回は炊飯器バージョンでお送りします。
1.牛乳をちょっと温める
ヨーグルト菌がよく働くのは42度くらい。
牛乳の温度が低いとヨーグルト菌が働き出す前に他の雑菌が増えて失敗したり痛みやすくなる原因になるそうなのでレンチンしてから開封します。
鍋にあけて温める人もいるそうですが未開封のパックなら雑菌が入ることもなく温める程度なら爆発もしないとの理由からレンチン。
600W4分にしています。
爆発と温めムラが怖いので1分ごとに回転させつ温度チェック(触診)
縦に入らないので寝てもらうの図
2.容器の登場
ル・パルフェの保存瓶です。
熱湯消毒して使います。熱湯回しかけからの自然乾燥。
作りが可愛い。それだけでテンションが上がるの巻。
牛乳パックのままでも使えます。その方が菌が入る隙がないという説もありますができた後が面倒だったりオシャレ感出したいだけだったり。
密閉&消毒できるものをご用意ください。
3.ヨーグルトを混ぜ瓶に充填
うそぉ、、、
パック開けるだけでこの惨事なんで皆様お気をつけて。細心の注意を払って。石橋を叩いてパックを開いてください。
1リットルのパックにそのままヨーグルト入れると容量オーバーなので少し牛乳を減らし(ホットミルク美味しいです)ヨーグルトを投入して口を閉じシェイク!
固形のヨーグルトでも出来ますが混ざりやすそうだから飲むタイプを使ってます。
1本入れなくてもいいみたいですが入れちゃう。
種菌が多い方が発酵がうまく進みやすいらしい。
満タンすぎました。
4.炊飯器にセット
釜には42度くらいのお湯を張り保温にします。
蓋を閉じた時は65度くらいだそうですが蓋を開けるとほどよく42度くらいをキープできます。
中の牛乳やビンがまだ42度まで温まってないのでお湯を張った直後はすこし温度高めでスタートしています。
しばらくして中身も温まったかな?という頃にもう一度温度を確認して42度くらいならオッケー。
このあたりは炊飯器にもよるので何度か温度を確認してください。
保温してると温度が高くなるというなら蓋をあけて涼しい場所へ。
温度が低くなるというならアルミホイルをかぶせると良さそう。
背の低い容器で作っていて蓋が閉まるという場合も閉めてしまうとまずヨーグルト菌が死ぬ温度になる。65度くらいでアウト。
ちなみにうちの炊飯器は写真のものはちょうどよく42〜43度をキープ。
もう一台の炊飯器を使ったら50度くらいまで上がりがちでした。
5.6〜8時間ほど放置
したものがこちら。
お分かりだろうか…
中身が固形になっている…
上手く作れたらほとんどホエイも出ません。
全量固まる。
固まったかな〜?と楽しみにしすぎて発酵中に揺すると上手く固まりませんのでじっと待っていてください。
長く発酵させると酸味が増します。短めだとマイルド。何度か試してお好みのタイミングを見つけて欲しいところ。
出来立てはまだすこし緩いので、炊飯器から出したあとは冷え固まるまで冷蔵庫へ。存在感ある。
完成!
いえーい✌️✌️
おいしそうです!
やたらとマイルドで口当たりなめらかになりがちな自家製ヨーグルト!とても美味しいけど家族は警戒して誰も食べてくれない。
1リットルのヨーグルトを独り占めする贅沢を味わえます。
ビンから取り出す時は清潔なスプーン(できれば消毒したもの)を使うと悪くなりにくいです。
賞味期限は諸説あり環境によって大幅に変わるという認識。
1週間くらい平気なこともあれば数日でカビが生えることもあり…。
白カビが出やすいみたいなので食べる前によく状態を確認してください。
何もつけなくても美味しい自家製ヨーグルト。
元がトクホ(ホクト?)でも家庭で培養した菌がトクホとは限らない(R-1とかはメーカーが無理だって言ってる)ですがヨーグルト美味しいし風邪ひきにくくなったというレビューもあるし、プラセボでもなんでもいいので続けたいと思います〜〜